グレインフリーの意味

グレインフリーのキャットフードと炭水化物について。

グレインフリーとは

  • キャットフードの説明にグレインフリーと書かれていることがありますよね。「グレイン」は穀物、「フリー」は含まないという意味です。キャットフードに「グレインフリー」と書かれているとき、そのキャットフードは原材料に穀物を含まないという意味になります。
  • キャットフードに使われる穀物は小麦、とうもろこし、大豆、米、大麦などです。猫は真性肉食動物なので、野生では穀物を食べることはほぼありません。
  • これらの穀物はネコが生きていくためには必要なく、炭水化物たっぷりでネコの健康にあまり良くないため、キャットフードを作るときの混ぜ物(filler)と呼ばれています。それだけでなく、穀物はカビ毒による食中毒やネコのアレルギーの原因となることもあります。そのため本来は穀物がフードに使われていない方がよいのですが、原材料に穀物を使ってかさ増しすることで安いフードができるため、市販の多くのキャットフードには混ぜ物の穀物が使われています。
  • 猫には必要ない穀物が入ったフードを避ける飼い主さんが増えたことに応え、グレインフリーのプレミアムフードが色々と販売されるようになりました。グレインフリーのフードは一見とても良いフードに思えます。食中毒やアレルギーの心配も少ない上に、混ぜ物の穀物が入っていないと言われると、そのフードの炭水化物が低かったり、お肉由来のタンパク質がたっぷりのフードなのかと思ってしまいますよね。キャットフードの公式サイトの中には、あたかもグレインフリーなら炭水化物が低いかのように宣伝しているサイトも見られます。でも実際は、グレインフリーのフードでも、ネコの健康に良くない炭水化物が高かったり、お肉由来のタンパク質が少ないフードは多いです。
  • グレインフリーのフードの多くは、製造コストを下げる混ぜ物の炭水化物として穀物は使わないものの、代わりに芋や豆などを使っています。ネコは野生で穀物を食べませんが、芋や豆も食べません。
  • グレインフリーのフードにも芋や豆が入っているので、炭水化物の割合が低いとは限りません。グレインフリーでないフードよりも炭水化物が高いこともあります。炭水化物の割合を確認するには、フードのラベル表示からおよその量を計算するしか方法はありません。
  • またグレインフリーであっても、グレインフリーでないキャットフードと同様に、お肉ではなく植物由来のタンパク質割合が高いフードは多いです。これは豆など植物からとれるたんぱく質がお肉よりも安いためです。
  • グレインフリーのドライフード(カリカリ)は、グレインフリーでないカリカリと同様、肉食動物のネコにとっては炭水化物が高すぎたり(ドライフードの炭水化物を参照)、お肉ではなく植物由来のタンパク質が多かったりで、ネコの健康に良いとはいえないフードも多く見られます。

グレインフリーのメリット

  • グレインフリーのカリカリは穀物を使っていないので、穀物につくカビの問題が起こりにくくなります。穀物につくカビが生成する毒は人間や動物にとってとても危険です。穀物を使ったペットフードはカビ毒に汚染されていることがあります(脚注1)。
  • ネコさんが特定の穀物だけにアレルギー・不耐症を持っているとき、グレインフリーのフードを買っておけば反応が出ないので安全です。またはグレインフリーでなくても、フードの原材料を見ることでアレルギーの原因を含まないフードを選ぶこともできます。

どうして炭水化物を使うの?

  • 栄養バランスの良いキャットフードを作るために、穀物、芋、豆などの炭水化物源が必要なわけではありません。ネコは人間と違って真性肉食動物なので、生きていくためにこれらの食物が必要ありません。AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)の総合栄養食の基準でも、生きるのに必要なタンパク質と脂質は定められていますが、炭水化物の量は特に定められていません(脚注2)。
  • キャットフードに炭水化物が使われるのは、消費者の利便性のためです。主にカリカリの形が崩れないように保つためと、フードの原価を安くするためです。
  • 穀物・芋・豆などの炭水化物は、お肉などのタンパク源よりもとても安いです。キャットフードの炭水化物の割合を増やすほど、値段を安くできたり、ペットフード会社の利益が上がります。炭水化物の割合が多くても、安いキャットフードの方が買ってくれる人も多いようです。
  • 穀物・芋・豆などを使わずに、お肉や内臓を原材料にしてAAFCO総合栄養食の基準を満たしているフードもあります。これらのフードはネコの消化に良いのですが、欠点は値段が高めなところです。

スポンサードリンク

PR

PR